ワークショップ作品 公開!

カテゴリー │ワークショップ

昨年の夏に開催した「飯塚貴士監督のショートムービー ワークショップ」
4グループに分かれ、愛野駅前の現代アートモニュメントをテーマにショートムービーを制作。

袋井市の愛野駅からエコパスタジアムに向かう歩道に、現代アート作品が点在しているのを御存知ですか?
これは「サッカーW杯2002」開催の際に設営された、それまでのFIFAワールドカップ開催国出身の18の個性あふれるアーティスト作品です。

人々が自由に感じたり、じかに触れたり、思い思いに利用することができる、楽しく親しみやすいパブリックアート。
しかし時間を経て、次第にその存在が人々の意識から薄れてきたようです。

ラグビーW杯に向け、再び、このパブリックアートの存在を知ってもらうことも視野に入れ、ショートムービーの制作を行いました。
4つのアートオブジェを選んで、中学生以上の様々な世代が一緒になって作品を作りました。









飯塚監督の編集を経て、 YOU TUBE にアップしました! ご覧ください!





 

「ショートムービーのつくりかた」 集合場所変更

カテゴリー │募集要項ワークショップお知らせ

8月18日(土) 19日(日) 開催
飯塚貴士監督のショートムービーのつくり方

18日の集合場所が変更になりました!
愛野駅南口より、徒歩5分「上石野公会堂」になります!
ご注意ください。
19日の編集作業も、同じ場所で行います。

参加者の皆様には、別途、お知らせをお送りいたします。

まだ、若干名、空きがございます。参加ご希望の方は、お早めにご連絡を♪

サイドバーの「オーナーへメッセージ」からでもお受けできます。

ぜひ、御参加を♪









 

飯塚貴士監督の「フォーカード」期間限定無料配信中!

カテゴリー │お知らせ

8月18(土)、19(日) 「ショートムービーのつくり方」講座(参加者募集中!まだ、間に合います!)

講師:飯塚貴士監督の「フォーカード」(TV東京 放映中!)

通常、有料ですが・・・

夏休みスペシャル企画 『フォーカード』 期間限定無料配信中!

8月13日まであにてれ、amazonプライムビデオ等各種配信サイトにてご視聴頂けます!

この機会に一気見しよう!

https://ch.ani.tv/titles/546







 

ショートムービー講座 参加者募集中!!

カテゴリー │募集要項ワークショップ

昨年に引き続き「ショートムービー講座」を開催します!

今年は、中学生以上の大人向け講座。 2日間かけて、しっかり動画を制作します!

ワークショップでは、与えられた題目に対し、脚本~撮影設定~撮影~編集、グループに分かれて制作します。

その過程で、発想を拡げたり、撮影のテクニック、編集の方法などを学んでいきます。

機材は、タブレット(ipad)を使用します。 タブレットは主催者側で用意します。

講師は、現在、TV東京で「フォーカード」絶賛放映中の 「飯塚貴士 監督」!

袋井市民映画「Magic Town」のパペット演出や撮影で、袋井と関わってくださっています。

CGの時代に、あえて人形を使っての動画制作に人気が集まっています。

★飯塚 貴士(いいつか たかし)監督

WAFFEN FILM STUDIO(ワッヘンフィルムスタジオ)http://waffen.jp/

人形とミニチュアセットをビデオ撮影する作風が特徴で、
監督、脚本、撮影、美術、音楽、登場人物の声をほぼ一人で行う。

「ENCOUNTERS」(2011)が国内外で評価され、
近年では実写監督やフィギュア原型師との共作や子供ワークショップの開催など人形映像の世界を広げている。

Eテレ「補欠ヒーローMEGA3」(声の出演:斎藤工 他)
テレビ東京「フォーカード」(監督・キャラクターデザイン)(声の出演:福士誠治 他)
Eテレ「オトッペ」(脚本)
ベネッセ「こどもちゃれんじすてっぷ」DVD用人形劇(構成・演出)など

ワークショップについてはこちら↓(クリックで拡大)






 

8月 中学生以上の映画ワークショップ!

カテゴリー │ワークショップ

昨年に引き続き「ショートムービー講座」を開催します!

今年は、大人向け!2日間かけて、しっかり動画を制作します!

今年は、現在、TV東京で「フォーカード」絶賛放映中の 「飯塚貴士 監督」が講師!

袋井市民映画「Magic Town」のパペット演出や撮影で、袋井と関わってくださっています。

その飯塚監督の「フォーカード」 通常は有料登録しないとオンデマンドを観られないのですが、

ライブイベント「フォーカード LIVE 2018」が目前に迫る中、

2018年6月11日(月)12:00 ~ 6月25日(月)11:59 
第11話まで一挙無料配信中!!


こちらです!! ⇒ https://ch.ani.tv/articles/1/352

作品「補欠ヒーローMEGA3」で声優を務めた俳優 斎藤工さんから「日本一腰の低い監督」と言われ、絶大な信頼を得ている飯塚監督。^0^

ワークショップの前に「飯塚ワールド」に浸ってみてください!


尚、ライブイベント「フォーカード LIVE 2018」は

6月21日(木)19:00~ 渋谷WWW にて開催!

詳細は⇒
http://www.ttmnet.co.jp/four_of_a_kind/


ワークショップについてはこちら↓(クリックで拡大)







 

ショートムービー募集!まだ間に合います!

カテゴリー │募集要項

袋井ショートムービー コンテスト!

締切延長1月30日! 自由テーマも審査対象に!
_________________________________

A.投稿ストーリーを基にした動画
 このBlogにある「袋井で実際にあった話し」に応募されたストーリーを基にした動画

B.袋井を題材にした動画
 風景、昔話し、食べ物、イベント・・・袋井の素材を使った動画

C.自由テーマ
 自由なテーマで制作された自主作品
_________________________________

実写、CG、アニメ、スライドショー、紙芝居、朗読等 映像のジャンルは自由です!
スマホで撮って気軽に応募! 撮りためた写真を利用してスライドショーなど 表現は自由です!
15秒、30秒のCMサイズや、1分~5分の作品等
5分以内で制作してください

作品は審査し 優秀な作品には「さわやかの食事券」などが贈呈されます!
_________________________________

◆応募者本人が制作したもので未発表のものに限ります
誹謗中傷、不快感を与えるもの、その他公序良俗に反すると主催者が判断した作品は選考外となります。
作品はYou Tube等へアップロードすることがあり、事業のPR等にも使用します。

◆著作権について
音楽や映像等は著作権フリーのものを使用するか、必要な手続きが済んだものを使用してください。
著作権処理ができていない場合は選考から除外しますのでご了承ください。

権利関係に関する参考サイト
文化庁の著作権・・・http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/
著作権なるほど質問箱・・・http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/
JASRAC 音楽をつかう方・・・http://www.jasrac.or.jp/info/

◆ファイル形式
動画ファイル形式と拡張子は下記のいずれかにしてください。
*デジカメ動画は 機種により読み込めない場合もありますのでご注意ください。
(WindowsPC、ipad、iPhone、Android で読みこめるもの)
.wmv  .avi .mpg  .mp4  .mov
画面アスペクト比は、4:3、16:9のいずれか

_________________________________
作品応募方法

◆メディアに記録して郵送・提出
作品のデータファイルをBD-R、DVD-Rのいずれかのメディアに記録したものを郵送にて提出
<郵送先>〒437-0027 静岡県袋井市高尾町25-24(倉布人内) (一社)ふくろいコミクス
または、袋井市役所生涯学習課窓口へ提出

◆データのアップロード
作品のデータファイルをファイル転送サービス(ギガファイル便)にアップロードして提出
※ギガファイル便の利用について
動画データのアップロードには時間がかかる場合があります。
スマートフォンから動画データをアップロードする際は
Wi-Fiを接続した状態でのアップロードを推奨します。
<転送サービス>ギガファイル便 http://gigafile.nu/

いずれも「1月30日 必着」










 

Story-9 「樹を切る」

カテゴリー │ストーリー

木立に囲まれた石畳の先に玄関があった。呼び鈴を押す。

「どなたかな」

「近所のNです。ご相談があって伺いました。年末に庭を整備します。古い桑の樹があって切って良いものでしょうか。祝詞をあげて頂きたいのですが」

「ふむ。樹も生きモノじゃからな。無暗に切ると家に災いを成すことがある」

「では、切らない方が….」

「いや、理(コトワリ)を尽くせば、あの樹なら切ってもよかろう。息子が祝詞をあげるまでもない。日を観てお札を描いてあげましょう」

物心ついた時に樹は庭にあった。既に老木だった。市の天然記念樹の指定を受けている。表面は節くれ皮がササくれ鱗のようだ。洞(ウロ)があり春になると雑草が茂り、花が咲く。小春日和には近所の猫が洞(ウロ)に座り顔を覗かせていることもある。北から南に向かってうねるような幹は龍のようにも見える。

切るのか。切らぬか。悩みの切掛けには訳(ワケ)がある。浜松のある霊能者と話しをしていた時の事。

「ところで」と霊能者が絵を描き始めた。

「このような駐車場をお持ちですか」

「来年。この屋根が崩れて車が傷つきます。頑丈な作りにして下さい」

車庫の設置を計画中だった。当初案では安くあげようと工務店のアーチ型屋根を考えていた。後にハウスメーカーによる太陽光発電パネル付きの頑丈な車庫に変えた。絵は工務店の提案していた屋根と同じだった。

「それなら大丈夫でしょう」

ハウスメーカーの名を告げ今の設計図を見せると霊能者は頷いた。けれど何故、駐車場の屋根が車を傷つけるのか。来年想定外の突風が起きるのかもしれない。だとすると車庫の横にある数メートルのシュロの樹と崩れかけている桑の老木も危ない。シュロは既に電線に触れている。毎年桑の樹に集る虫は太陽光パネルを汚す恐れもある。

切ろう。決めたが不安があった。それで近所の神主さんに相談することにした。

「お札を南面に向け、切る前に塩で清めなさい」

「切るには12月3日が最も良い。天赦日と言って切っても許される日です。ダメなら11月25日でも良い。祝詞をあげるまでも無い。酒も無用。塩で清め感謝の意を伝えれば良い。」

工事日程の兼ね合いから儀式は11月25日土曜日午後に行った。根元と幹に塩を振り、手で触れて感謝の意を伝えた。

「いままでありがとう」

翌週、樹は切られ我が家の空が広くなった。年末にはエクステリアが完成する。子供の頃の思い出がまた一つ消えていく。

<ショウゴ>



 

Story-8 「氏神様」

カテゴリー │ストーリー

不安にならないだろうか。例えば結婚式の指輪交換で指輪を落してしまったら。あるいは、坊様が仏壇に躓いてしまったら。この先、禍事があるのではないかと。

檀家寺の裏側。お墓を過ぎて坂を上った丘の上に氏神様を祭る神社が建っている。賑わうのは正月と祇園祭の頃である。2012年当番だった私は祭りの準備に参加していた。境内を掃き清め階段の落ち葉を掃う。綱を張り数人で柱旗を引く。掃除が終わり祇園を告げる儀式が始まる。扉が開き代表者数名と氏神様を預かる神主さんが奥へ入った。左に3名、右に4名が膝を詰め正座している。中央奥にはご神体が据えられ左右に榊、酒瓶、手前に鏡が置かれている。白装束の神主さんが中央に座りこちらに背を向けて座る。

「ご参集の皆さま、合掌し頭をお下げください」

一声があり、神主さんの祝詞が始まった。風が巨木の葉を揺らす音。手水場の水の音。隣の人の息遣いさえ読み取れるほどの静寂。おごそかな時間の流れ。

祝詞が一区切りし、神主さんが大幣(おおぬさ)を取って祭壇に向かおうと立ちあがり、歩を進めようとした時に事件は起きた。

ドサリ。バキッと大きな音が聞こえた。何事かと中を見れば、白足袋をはいた足が2本上を向いてハタハタと揺れている。神主さんはもがいていた。狭い場所に代表が左右に7人も座っているのだからスペースが無い。そこを無理して祭壇に進もうとして転んだ。中部屋は大混乱。神主さんを助け起そうにも狭くて動きが取れない。これが事態を悪化させた。さらに何人かが転んで神主さんの上に重なった。もう儀式と言うよりバラエティ番組のコントだ。けれど、神聖な儀式の最中である。神主さんの立場だってある。皆笑うに笑えない。ある人はコブシを握りしめ、またある人は唇を噛み、肩を震わせ耐えた。

中は関係者でなんとか収拾し神主さんは立ちあがって大幣を降り儀式を終えた。

「それでは、皆さま頭をお下げください。本日はお忙しいところ多数お集まり頂きありがとうございました。これにて祇園の儀を終了します」

代表は全てなかった事にした。

さて、辰の壬2012年、IPS細胞の中山教授がノーベル生理学賞を受賞。東京ではスカイツリーが完成。ロンドン五輪、日本は金メダル史上最多の38個を記録。AKBの「真夏のSounds Good」ヒットチャート1位となり「海猿」「テルマエ.ロマエ」「踊る大捜査線Final」がヒット。スギちゃんの「ワイルドだろぉ」が流行った。そして2012年12月21日世界が終ると言われたマヤの予言が過ぎ、押し並べて事も無く氏神様の治める袋井市堀越は平和だった。翌年氏神様を預かる神主さんが交代したと聞いた。

<ショウゴ>



 

Story-7 「決闘宇刈川」

カテゴリー

丹吉は腹に刺さった竹槍を抜こうとした。手が滑る。抜けない。
「地獄に落ちやがれ」
背中を斬られた。
「源吉、てめえらなんで戻ってこねえ」
「くわぁ」と吠えて丹吉は長ドスを振り回す。届かない。
「食らえや」
平太郎の突きだした出刃包丁が丹吉の喉を裂く。丹吉は力尽きて草むらに倒れた。
話は変わる。丹吉の親分、藤左衛門は任侠の徒である。明治16年に堀越に移り住んだ。慶応二年藤左衛門38歳の頃、富士川で清水の次郎長と黒駒の勝蔵が争い次郎長は散々に負け伊勢に逃げた。この時、次郎長に加勢したのが見附の友蔵である。怒りに燃えた勝蔵は
「見附の町に火を放ち、友蔵を焼き殺す。手伝え」
義兄弟を交わした藤左衛門に迫るが
「罪なき見附の人に非道はできねえ」
と義兄弟の縁を切って断った。これが元で次郎長と杯を交わす仲となった人物である。
さて、博徒の縄張り争いに端を発し明治19年、中泉の平太郎は黒駒の健次郎を要に据え二刀流の使い手謙太郎を助っ人に手下17人を連れ、堀越藤左衛門の屋敷に殴り込みをかけた。堀越方は藤左衛門を屋敷に残し、浅羽の百蔵を大将に新居の源吉、火の玉林蔵、暴れ丹吉他18名でこれを迎え撃つべく堀越に集結。彼らが激突したのは現在の袋井市堀越の磐田用水の橋を渡った辺り久の向かいである。両者にらみ合い緊迫の時が過ぎていく。
「臆したか。堀越の。かかってこいや」
業を煮やした二刀流の謙太郎が両刀を手に敵側に向け走った。
ボン。
火花と白煙が立ち上る。謙太郎は腹を撃ち抜かれ白目を向いて川に落ちた。堀越方の放った火縄銃が命中したのである。
「やりやがったな」
憤怒の形相で平太郎が堀越方に突進。堀越方は恐れをなして体制を崩した。その顔はこの世の者とは思えぬほど怖かった。
「こら、てめえら何故逃げる。火縄があるのはこっちじゃねえか」
堀越方の丹吉は一人踏みとどまった。
「おい、戻れ」
絶叫したが既に手遅れ。敵陣の真ん中にいた。「遠州の暴れん坊」と異名をとった丹吉はその生涯を終えたのである。
この後、仲介人が入り双方一人の被害者を出して争いは終結した。堀越と中泉の侠客博徒は一堂に会し盛大な手打ち式をして収まったと郷土史に残っている。
これを機に双方の親分は隠居。堀越藤左衛門は犠牲者を憐れみ地蔵尊を建てた。地蔵尊は今も宇刈川堤防添いの畑の一角にひっそりと佇んでいる。

<ショウゴ>



 

Story-6 「カヨの生涯」

カテゴリー │ストーリー

「カヨ、カヨ」

呼び声がした。小学生が集まっている。子供達は犬に給食のパンの残りをやっていた。

「カヨって犬の名前なの」

「うん。みんなそう呼んでいるよ」

「カヨって人の名前みたいだけど、なんで」

「う~ん。わかんない。ずっと前からこの犬、カヨだからさ」

カヨはハフハフとパンの耳を食べている。時折みあげる顔が笑っているように見えた。首輪をしていない。野良犬なのだろう。

「じゃあな。カヨ、バイバイ」

子供達は手を振って行ってしまった。カヨはパンを食べ終わるとちょっとだけ私を見上げ、食べ物がないと分かると旧東海道沿いをどこかに消えていった。

当時、私は全寮制の高校に入っていて自宅のある袋井には週2回帰って来る程度だった。そんなわけでカヨの日常を実はよく知らない。聞くところによれば、カヨは川井から堀越辺りを歩いている事が多く、宇刈川や太田川の河川敷がお気に入りだった。何かの雑種で茶色い毛の小型犬である。カヨは後脚が無かった。両足とも切断されていて前脚でお腹を引きずるようにして歩く。

噂では昔、一人暮らしのお婆さんの座敷犬だったと言う。飼い主のお婆さんが亡くなり、引き取られたが逃げ出し、空き家となった家の庭でしばらく暮らしていた。カヨという呼び名はひょっとして元飼い主のお婆さんの名前なのではないか。座敷犬だったカヨは車の怖さを知らず、事故で後脚を無くしてしまう。家は人手に渡り取り壊されてしまった。

確かめる人もなく噂は噂でしかない。カヨはトラックが通ると激しく吠える。他の車種に反応はしない。噂は案外真相に近いのかもしれない。

誰かが野犬の苦情を申し立てたのか「保健所が野犬狩りをする」という話が町に流れた。桜咲く春の事である。並木が葉桜に変わった頃、子供達がシロ、ブチと呼んでいた野良犬の姿が消えた。

カヨは?生きていた。小学生からパンの耳をもらいハフハフと食べているカヨを見た。賢く逃げ切ったのか、あるいは保険所の職員が後脚の無いカヨを憐れと思って見逃したのか、いずれにしてもカヨは生き延びた。

私は大学に進学し、東京から袋井に帰ったのはそれから1年ほど過ぎた冬だった。

「そういえば、カヨどうしてる」

久しぶりにあった地元の友人に聞いてみた。

「カヨかあ。河川敷で死んでいたらしいよ。腹が膨れていたって。フィラリアだったんじゃないか」

辛い事、悲しい事があると私はカヨを思い出す。

「カヨに比べればかすり傷」だと。

<ショウゴ>